たかなの登山

「次に登る方の役に立つ登山情報」「登山エッセイ」を書いています。 基本ソロで登っていて、概ねコースタイム通りでちょっと早かったり遅かったりくらいのペースで歩いています。

2024/06/01 焼岳登山【🌤】

YAMAPの記録を転記します。

2024/06/18現在、焼岳は火山活動の活発化により登山を控えるよう自治体から案内されています。

落ち着いて再度登れるようになったときのご参考になればと思います。

---

f:id:molchika:20240618204424j:image

3連休を取ったのでのんびり上高地へ行きました。白骨温泉に前泊して日帰りで焼岳へ登り次の日はゆっくり家で休む、ちょうどよい休日でした。
途中ガスっていましたが山頂では天気に恵まれ、穂高槍ヶ岳笠ヶ岳など北アルプスの山々を間近で目に焼き付けることができました。
(百名山:26/99)

 

■YAMAPの記録

【メモあり】前泊で焼岳(北峰) / たかなさんの焼岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

■積雪状況
ほぼありません。チェーンスパイク等は不要だと思います。一部小さな雪渓があったので、心配な方は持って行ってもいいかも…くらいです。
今回のルートで雪が残っていたのは焼岳小屋前と、山頂から20分ほど中の湯方面に下りたところのみでした。

■ヘルメット等、道具
ヘルメットをしている方はほとんどいなかったてのですが、山頂付近はガレガレのため人が増えてくる夏季にはヘルメットをした方が良いかと思います。
火山性地震が増えてきているニュースもあるため、いざという時に備えてヘルメットは持っていったほうが安心かと思います。

スニーカーで登る方もちらほらいましたが、かなり岩っぽい道もあるのでやめた方がよいと思います。

■アクセス
さわんど駐車場に車を停めて上高地に向かうバスに乗り、帝国ホテル前で降りました。
帰りは中の湯から歩いて中の湯バス停まで向かい、バスに乗ってさわんど駐車場に向かいます。

■道迷いにご注意
西穂高への登山口が手前にあったので間違ってそちらから登ってしまいました…
バス停から焼岳登山口までは20分ほど歩くことになります。

中の湯下山口から中の湯までは舗装された道路はありません。人が一人通れるくらいの狭い道が駐車場の裏?(本当にYAMAPの地図の場所くらいにあります)にあるので、車の裏を見て探してください。
わたしはうろうろして10分ほど迷ってしました。

■下りて汗を流すなら
中の湯温泉旅館で日帰り入浴が可能です。
入浴料800円、小さなタオル200円、レンタルバスタオル300円です。
シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤー、綿棒があります。

■前泊するなら白骨温泉
今回白骨温泉に前泊したのですがとても良かったです。白く濁った硫黄臭(?)のするとても良さそうな泉質で、森や川に面した露天風呂があります。旅館自体も山に囲まれていていい雰囲気でした。

f:id:molchika:20240618204353j:image